オーバーデンチャー
オーバーデンチャー(インプラントで固定する入れ歯)
最小1本から最大4本のインプラントで入れ歯の問題を解消します。
インプラントオーバーデンチャーは義歯(入れ歯)を1本から4本のインプラントにとりつけた維持装置によって支えることにより、現在使用している入れ歯をしっかりと安定させる治療法です。
自分で着脱できるので清掃がしやすく、固定性のインプラント治療と比べて治療費用が安価なのが特徴です。
少ない本数でも入れ歯の浮き上がりを抑えることができて、入れ歯自体小さめに製作できるので、嘔吐反射が強い方にも有効な治療法です。
オーバーデンチャーのメリット
- 入れ歯が固定されるのでよく噛める。
- 清掃がしやすいので衛生的である。
- 大きな外科手術を必要としないため、全身的な負担も少ない治療法である。
- 固定性のインプラント治療より費用が安価で経済的である。
- 上顎の入れ歯の中央をくり抜いてコンパクト(小さめ)に作製できる。
インプラント固定式と着脱式の違いについて
現在義歯を使用中でインプラント治療を検討されている方へ。
インプラントで支える義歯には大きく分けて二つの方法があります。
固定式のインプラントと着脱式のオーバーデンチャーがあり、それぞれ利点欠点がありますので治療法を選択する場合の参考にしてください。
オーバーデンチャー(着脱式義歯) | インプラントブリッジ (固定式上部構造) |
 |  |
利点 | 利点 |
清掃がしやすく衛生的 介助者でも容易に清掃ができる 口元のハリやボリュームを回復できる 硬いものなど食べられるものが増える はずれたり浮き上がる心配もせずにお話しできる 入れ歯安定剤がいらない 固定式より安価 1本からでもできるため初めての方でも安心 | |
欠点 | 欠点 |
| |
まとめ
インプラントオーバーデンチャーの治療法は様々で患者様の希望や症状、口の中の状態などから最適な治療法をご提案いたします。
今の入れ歯の悩みを解決する方法がきっとあると思います。
ぜひお気軽にご相談ください。
オーバーデンチャーの症例
下顎の治療例
治療内容 | 顎の骨がやせていて入れ歯が浮いてきて合わず口の中によく傷ができる。 下顎に2本のインプラントオーバーデンチャー。 90歳でインプラント治療を受けて、口を大きく開けても下の入れ歯は浮き上がらないように固定した。 |
治療期間 治療回数 | 平均的な治療期間は3〜6か月、治療回数は6〜15回程度です。 インプラントは虫歯にはなりませんが天然の歯と同様に歯周病にはなりますのでインプラント治療終了後、年に3〜4回程度メインテナンスに来院していただく必要があります。 |
費用 | インプラント埋込・上部構造:19〜42万円(税込) ※詳しくは治療費用のページを参照してください。 ※インプラント治療は自由診療(保険外治療)です。 |
リスク 副作用 | 出血、腫脹、疼痛、青痣、神経麻痺、補綴物の脱落、破折、インプラント体の破折、咬合違和感、インプラント周囲炎等 定期的なメインテナンスに応じない方や個人のブラッシングの状況によりインプラント周囲が化膿して炎症が起きたり、インプラントが脱落する場合があります。 |
上顎の治療例
治療内容 | 歯が折れて上顎の歯が全てなくなってしまったため総入れ歯を作っていたが大きく上顎全部覆っていたため嘔吐反射が強くほとんど使えていなかった。 4本のインプラントに維持装置を取り付け、口蓋の中央部分をくり抜いたコンパクトな義歯により嘔吐反射が少なくなるような設計にした。 上顎4本のインプラントオーバーデンチャー。 軟性素材のTUMデンチャー装着。 |
治療期間 治療回数 | 平均的な治療期間は3〜6か月、治療回数は6〜15回程度です。 インプラントは虫歯にはなりませんが天然の歯と同様に歯周病にはなりますのでインプラント治療終了後、年に3〜4回程度メインテナンスに来院していただく必要があります。 |
費用 | インプラント埋込・上部構造:19〜42万円(税込) ※詳しくは治療費用のページを参照してください。 ※インプラント治療は自由診療(保険外治療)です。 |
リスク 副作用 | 出血、腫脹、疼痛、青痣、神経麻痺、補綴物の脱落、破折、インプラント体の破折、咬合違和感、インプラント周囲炎等 定期的なメインテナンスに応じない方や個人のブラッシングの状況によりインプラント周囲が化膿して炎症が起きたり、インプラントが脱落する場合があります。 |
症例3(74歳 女性)
治療内容 | 入れ歯が合わない。 下顎に2本のインプラントを埋め込み、2本の維持装置を装着した。 下顎2本のインプラントオーバーデンチャー。 |
治療期間 治療回数 | 平均的な治療期間は3〜6か月、治療回数は6〜15回程度です。 インプラントは虫歯にはなりませんが天然の歯と同様に歯周病にはなりますのでインプラント治療終了後、年に3〜4回程度メインテナンスに来院していただく必要があります。 |
費用 | インプラント埋込・上部構造:19〜42万円(税込) ※詳しくは治療費用のページを参照してください。 ※インプラント治療は自由診療(保険外治療)です。 |
リスク 副作用 | 出血、腫脹、疼痛、青痣、神経麻痺、補綴物の脱落、破折、インプラント体の破折、咬合違和感、インプラント周囲炎等 定期的なメインテナンスに応じない方や個人のブラッシングの状況によりインプラント周囲が化膿して炎症が起きたり、インプラントが脱落する場合があります。 |